プラスナイススタッフコラム売却お家を相続したけどどうしたらいいのかわからない方必見!

スタッフコラム

2025.05.12 NEW

お家を相続したけどどうしたらいいのかわからない方必見!

家を相続した場合、どのように対処するかは状況によって異なりますが、以下のステップを踏むことが一般的です。

家の売却。家を売る。ベクターイラスト のイラスト素材 [114568898] - PIXTA
 
1. 相続手続き
 
まず、相続を正式に行うために必要な手続きを進めます。相続登記をしないと、正式にその家を自分のものとして所有することができません。具体的には、以下の手続きが必要です:
 
遺産分割協議: 複数の相続人がいる場合、誰がその家を相続するかを決める必要があります。
 
相続登記: 相続が決まった後、法務局に対して不動産の名義変更を行う手続きです。
 
 
2. 家を残すか売却するかの判断
 
相続した家をどうするかは、大きな決断です。以下の選択肢があります:
 
住み続ける: 自分や家族がその家に住み続ける場合は、特に問題はありませんが、維持費や税金(固定資産税など)がかかることを考慮する必要があります。
 
売却する: 住む予定がない場合やその家が手に負えない場合、売却を検討することもできます。売却することで得られたお金を相続人で分割することもできます。
 
賃貸にする: 家を売る代わりに賃貸に出して、家賃収入を得る方法もあります。
 
 
3. 維持費や税金の確認
 
家を所有することで、毎年固定資産税が発生します。また、家の状態によっては維持費(修繕費や管理費など)がかかることもあります。これらを負担できるか、または維持する意義があるかを考えることが大切です。
 
4. 相続税の申告
 
もし家やその他の財産の価値が高ければ、相続税が発生する可能性もあります。相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内ですので、専門家(税理士)に相談して適切な手続きを進めることをお勧めします。
 
5. 専門家に相談
 
相続に関して不安がある場合は、弁護士や税理士、不動産業者などの専門家に相談することが重要です。特に、家を売却したり賃貸にしたりする場合、税金や法的な手続きが絡むことが多いため、専門的なアドバイスを受けることが安心です。
 
家を相続した際には、状況に応じた最適な判断をすることが求められます。
 
お家を相続したけどどうしたら良いか迷われている方はぜひ一度ご検討ください。
 
 
 

「今すぐ売った方がいい?」「相場はどのくらい?」「相続した不動産を資産活用したい」など、
お持ちの家や土地の売却を検討されている方、売却についてご興味をお持ちの方、
まずはご状況をお伺いした上で、ご提案やアドバイスをさせていただきます。

高松市を中心に地域に根付いた営業活動で積み重ねた実績が私たちの武器です。
豊富な知識を持ったスタッフが、誠意を込めて対応させていただきます。

お話だけ、じっくり相談、どちらも大歓迎です。
一戸建て、土地、マンションなど不動産売却はぜひ、プラスナイスをご検討ください。